登園・降園の時間は子どもそれぞれで異なりますが、9:00から15:00のおやつまでの時間は、認定の種別に関係なく、年齢ごとに同じ内容で保育・教育時間を過ごします。登降園についての留意事項は「園のしおり」をご確認下さい。
![[こども園の1日イメージ]](/shirayurihoiku/about/img/img_seikatsu_day3-5.png)
![[こども園の1日イメージ]](/shirayurihoiku/about/img/img_seikatsu_day0-2.png)
身近な地域の自然・文化と関わることは、子どもの生活や体験を広げ、豊かな心をはぐくむことにつながります。
認定こども園 白ゆりでは積極的に地域の方々や行事に触れることで、地域の一員としての自覚を育てます。
![[年間行事イメージ]](/shirayurihoiku/about/img/img_seikatsu_event01.png)
![[年間行事イメージ]](/shirayurihoiku/about/img/img_seikatsu_event02.png)
幼児期は、生涯にわたる人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期です。この時期に、身体感覚を伴う多様な活動を経験することによって、豊かな感性を養うとともに、生涯にわたる好奇心や探究心を育てます。
認定こども園 白ゆりでは、専門の外部講師をお迎えして以下の特別授業を行っています。
英語
うたやゲームをしながら英語に親しみます。(ゆり、ばら、きく)
日本太鼓
みんなで心を一つにした演奏をします。毎年10月の和太鼓フェスティバルに出場しています。(ゆり、ばら)
体操
身体のコントロールや柔軟などマットや跳び箱から様々な体感を鍛えます。(ゆり、ばら)
造形
創造性と心を育てます。(ゆり、ばらきく、さくら、もも、うめ)
水泳
2階に設けられた温水プールで指導を行います。(夏期のみ)プール参観日もあります。(ゆり、ばらきく、さくら、もも、うめ)
保育所等訪問支援
白ゆり発達支援センターの支援員が園を訪問し、お子さまの特性をふまえた心通うあたたかいサポートを行うことにより、より豊かな成長と集団生活への適応をはかっていきます。
●乳幼児の心身の健全な発達を助け、季節の食材や行事食を取り入れるなど食文化へのふれあいを通し、食への理解を深めることを念頭に置き、自園調理の食事を提供します。
●1号認定の子どもたちにも、2号・3号認定の子どもたちと同じ給食を提供します。
【年間目標】
●バランスの取れた献立の実施する。
●食事マナー(箸、スプーンの持ち方など)を向上させる。
●新しい食材と出会い、好き嫌い無く、なんでも食べられるようにする。
●食材を大きめに切る。よく噛める食材を出すことで、噛む力を向上させる。
| 目標 | 指導上の留意点 | 関連行事 | |
|---|---|---|---|
| 4月 | こども園の給食に慣れる | 子どもの好きな献立を出来るだけ取り入れて、早く集団生活に慣れるようにする。 | 入園式 |
| 5月 | 正しい食生活を身につける | 食事の基本的習慣や態度を身につける。 | 端午の節句 |
| 6月 | よく噛んで食べる | カルシウムを含んだ献立にし、よく噛んで食べるように工夫をする。 | 虫歯予防デー |
| 7月 | 夏野菜を味わう | 季節の野菜を多く取り入れる。 | 七夕 夏祭り |
| 8月 | 何でも食べて体力をつける | 夏バテを防ぐために、食欲が落ちないように工夫をする。 | お盆 |
| 9月 | 夏バテ回復と健康作りを心がける | 夏バテ回復に、栄養バランスを考える。 | 十五夜 |
| 10月 | 秋の味覚を味わう | 旬の食べ物から「秋」を見つける。 | 運動会 |
| 11月 | 感謝の気持ちで食事をする | 食べることの大切さを知り、進んで食べる。 | 収穫際 |
| 12月 | 偏食のない食事をする 考える |
寒さに負けないようにしっかり食べて、丈夫な体と風邪予防をする。 | クリスマス会 お楽しみ会 餅つき |
| 1月 | 風邪予防と寒さに負けない食事を考える | 体を温める献立。冬野菜を多用する。 | 七草 鏡開き |
| 2月 | 郷土料理に親しむ | 節分にちなみ豆料理の工夫をする。 | 節分 |
| 3月 | 環境を整えて食事を楽しむ | 自分から意欲的に食べることを楽しめる環境作りを配慮する。 | ひな祭り |
| 季節の食材 | 季節のメニュー | |
|---|---|---|
| 4月 5月 |
さわら、たけのこ、玉ねぎ、キャベツ、グリーンアスパラ、じゃが芋 | 春野菜カレー、キャベツ豆腐ハンバーグ、たけのこご飯、山菜おこわ |
| 6月 7月 8月 |
トマト、 きゅうり、ピーマン、枝豆、スイカ、メロン、とうもろこし、 オクラ、なす、かぼちゃ、パイナップル 、もも | とうもろこしご飯、 オクラ納豆、ゴーヤチャンプルー、夏野菜カレー、かぼちゃコロッケ、冷やし中華 |
| 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 |
さば、マスカット、な し、さんま 、さつまいも、さといも、白菜、 りんご 、みかん、きのこ類、鮭、大根、柿、ごぼう、れんこん 、かぶ、ほうれん草、ぶり | さんまの蒲焼、やきいも、スイートポテト、豚汁、さつまいもご飯、柿なます、手作りクリスマスケーキ、七草粥、ぜんざい、シチュー、ぶり大根 、まつりずし |
| 給食献立 | おやつ | |
|---|---|---|
| 1日(水) | 肉じゃが、パスタサラダ、バナナ | 牛乳、ほうれん草ケーキ |
| 2日(木) | きのこの混ぜご飯、さばの塩焼き、中華ごま和え、みかん缶 | 牛乳、杏仁豆腐 |
| 3日(金) | タンドリーチキン、小松菜のサラダ、わかめスープ | 牛乳、レモンケーキ |
| 4日(土) | 冷やし中華、コロッケ | 牛乳、菓子(ヨーグルト) |
| 5日(日) | ご飯、味噌汁、魚肉ソーセージ | 牛乳、菓子 |
| 6日(月) | お月見うどん、鶏の照り焼き、春雨サラダ | 牛乳、みたらし団子 |
| 7日(火) | さばの竜田揚げ、かぼちゃサラダ、すまし汁 | 牛乳、いちごムース |
| 8日(水) | 厚揚げのそぼろ煮、オクラの納豆和え、パイン缶 | 牛乳、じゃこトースト |
| 9日(木) | 中華丼、海藻サラダ、柿 | 牛乳、ようかん |
| 10日(金) | オムレツ、きんぴらごぼう、きのこの生姜スープ | 牛乳、スノーボール |
| 11日(土) | 醤油ラーメン、餃子 | 牛乳、菓子(バウムクーヘン) |
| 12日(日) | パン、スープ、魚肉ソーセージ | 牛乳、菓子 |
| 13日(月) | ご飯、味噌汁、魚肉ソーセージ | 牛乳、菓子 |
| 14日(火) | 白身魚のパン粉焼き、ひじきのマヨサラダ、かきたま汁 | 牛乳、りんご蒸しパン |
| 15日(水) | 鶏肉のケチャップ照焼き、土佐酢和え、オレンジ | 牛乳、ツナサンド |
| 16日(木) | エビマヨ、白菜のゆかり和え、みそ汁 | 牛乳、さつま芋と人参のケーキ |
| 17日(金) | 軽食 | 菓子 |
| 18日(土) | 焼きそば、焼売 | 牛乳、菓子(カステラ) |
| 19日(日) | パン、スープ、魚肉ソーセージ | 牛乳、菓子 |
| 20日(月) | 白身魚のピザ焼き、ひじきとレバー炒め煮、こふき芋、手作りふりかけ | 牛乳、黒糖蒸しパン |
| 21日(火) | 炒り鶏、コールスローサラダ、バナナ | 牛乳、フルーツヨーグルト |
| 22日(水) | 五目卵焼き、バンバンジーサラダ、中華スープ | 牛乳、きなこ揚げパン |
| 23日(木) | エビピラフ、鶏のから揚げ、ポテトサラダ、洋風スープ | 牛乳、お誕生日デザート |
| 24日(金) | 煮込みハンバーグ、マカロニサラダ、みかん缶 | 牛乳、大学いも |
| 25日(土) | カレーうどん、チキンカツ | 牛乳、菓子(ドーナツ) |
| 26日(日) | ご飯、味噌汁、魚肉ソーセージ | 牛乳、菓子 |
| 27日(月) | さばのごま味噌焼き、大根のぽりぽりサラダ、みそ汁、昆布豆 | 牛乳、ジャムサンド |
| 28日(火) | マーボー丼、ごま酢和え、バナナ | 牛乳、マカロニきなこ |
| 29日(水) | 豚肉のネギソース、にんじんしりしり、白桃缶 | 牛乳、パンピザ |
| 30日(木) | チキンカレー、きゅうりのごまサラダ、オレンジ | 牛乳、カルピス寒天 |
| 31日(金) | ハロウィン給食 | ハロウィンおやつ |
今月の給食だよりをPDFでご覧いただけます。