今日の出来事(1/9)
ゆり組:凧あげをしながら戸外を元気に走りました。後ろ二重跳びでは少しずつ跳べるようになったり、たくさん跳べるお友達が増えてきました。銭太鼓では落とさずに回そうと頑張っています。
ばら組:午前中にゆり組さんときく組さんと一緒に縄跳びでたくさん走った後、鍵盤ハーモニカをしました。ドレミファソラシドを続けて吹いたり黒鍵も初めて吹きました。その後は「たこ」の曲をたくさん練習しました。
きく組:室内で鉄棒をしました。鉄棒にぶらさがったり足を上まで上げる練習をしました。何人かは1人で逆上がりができるようになりました。
さくら組:凧作りのヘビの絵をクレパスで描きました。「ヘビはどんな形をしているかな?どんな色かな?」と話をしながら楽しく描きました。午後は梅の花のぬり絵をしました。どんな凧ができるか楽しみだね。
もも組:お正月の絵の続きでヘビ・だるま・ししまいの形をはさみで切りました。四角の形を上手に切ることができました。方向転換が出来るお友達が増えてきました。また、自分の名前を言う練習をしています。マイクに向かって大きな声で言えるようになってきました。
うめ組:1月の製作でだるまの体に千代紙を貼りました。初めてのりを使いましたが先生の話を聞いて上手に貼ることができました。生活発表会に向けて鉄棒やトンネル遊びをしています。トンネルから出たら手をあげて「できました」と言おうと口を動かしたり、ポーズが上手に出来そうなお友達もいますよ。
今日の出来事(1/8)
ゆり組:今日は、マラソン大会をしました。誰がたくさん園庭を走れるか競争をしました。一番走れる子で34周走る子がいました!
午後から初めて銭太鼓に挑戦しました。くるっと回すのが難しそうでしたが、頑張って行う姿が見られました。
ばら組:今日は、午前中に戸外と室内で縄跳びをしました。走り跳びでは、後跳びやあや跳びに挑戦して走り、その場跳びでは、後3・3・3に挑戦しました。
午後からは、和太鼓の股割りの練習をしました。ゆり組になると構えの仕方が斜め前に足を出すので出し方や足の曲げ方などを覚えています!
きく組:今日は、園外散策に行きました。水たまりには厚い氷が張っていて手で触ってみたり、踏んで割れる感触を楽しんだりしました。
その後は1月のはさみをして門松を切りました。
さくら組:今日は、凧を作りました。障子紙に絵の具でにじみ絵をしました。障子紙を折って色々な色の絵の具で染めました。
染まっていく様子を見て「わあ」と嬉しそうに染まることを楽しみにしながら作りました。
もも組:今日は、大縄跳びを3回跳ぶ練習をしました。名前を呼ばれると大きな声で返事をして縄まで走って来て跳ぶ姿が見られました。
ジャンプが出来る子が増えてきてスムーズに連続跳びや1回ずつジャンプが出来る子が増えてきています!
午後からは、お正月の絵でだるまとししまいの顔を作りました。まゆげやひげをのりで貼ったり、目はシールを貼ったりしました。色々な技法を使って楽しく作っています♪
うめ組:今日は、1月の製作でへびの模様を描きました。ドットマーカーで好きな色を選んでそれぞれに可愛い模様のへびが出来上がりました。
また、ひも通しでは、出来る子も増えてきて沢山通して先生に見せてくれる子もいました☆
今日の出来事(1/7)
今日は、七草の話をみんなで聞きました。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と春の七草を覚えたり、七草あてゲームをしたりしました。給食で、七草粥を食べました。みんな美味しそうに食べておかわりをしていました。1年間元気で過ごせますように♪
今日の出来事(1/6)
今日から新学期が始まりました。今年もよろしくお願い致します。
今日から1号認定のお友だちも登園し、にぎやかに過ごしています。久しぶりの園生活なので、生活リズムを徐々に整えながら過ごしました。縄跳び、ボール遊び、鉄棒遊び、かるたなどのお正月遊びなどをして遊びました。今年も元気いっぱいたくさん一緒に遊びましょう。
明日は七草粥の日です。楽しみに登園して下さいね。
今日の出来事(1/1)
新年明けましておめでとうございます。旧年中は、大変お世話になりました。
ご家族お揃いの楽しいお正月をお迎えでしょうか?
本年も笑顔溢れる良い年になるようお祈り申し上げます。
令和7年1月1日
認定こども園白ゆり
園長 石原 仁美