今日の出来事(1/20)

今日はゆり組は英語で初めてアルファベットを書きました!
トレバー先生の話をよく聞きながら上手にABCを書くことができました♪
ほかにも投げゴマや剣玉、銭太鼓をがんばっています。
身体測定もしています☆彡

ばら組は午前中、英語がありました。
そのあとは戸外で元気いっぱい縄、ボールをして過ごしました。
午後は1月のはさみで雪の結晶を切りました♪

きく組は、戸外であやとび、交差跳びなどいろんな跳び方で縄跳びをしました!
ほかにも英語や鉄棒、いろはカルタをして遊んでいます♪
午後にはつばめしらべの発表の練習をしています。

さくら組は鍵盤ハーモニカの練習をしました!
前やった時はドの音を弾いたので今日はドとレを練習しました♪
段々と息遣いも分かってきて上手に吹ける子が増えています☆彡
午後からは凧あげの絵の自分の顔と首を描きました。
首は初めて描きましたが皆それぞれ自分の首を想像しながら楽しく描くことができました!

もも組は久しぶりに園外散策に行きました!
今日はとても暖かくて歩いているととても気持ちがよくて楽しく歩くことができました♪
たんぽぽ、ほとけのざ、わたげ、オオイヌノフグリなどを見つけることができました♡

うめ組も久しぶりに園外散策をしました!
日差しが暖かくて足も冷たくなかったので泣かずに歩くことができました♪
花壇の花を見たり、大きいクラスのお友達がボール遊びをしているのを見ながら楽しく散策しました☆彡

今日の出来事(1/17)

ゆり組:今日ははさみで段ボールを切って雪だるまにしました。少し硬くて、難しそうでしたが上手に切ることが出来ました。投げごまやけん玉、鍵盤ハーモニカなども自分で出来るように頑張っています。

ばら組:今日は体操指導がありました。ゆり組に向けて側転の練習をしました。午後からは百人一首・俳句・観察発表を覚えたり、はさみをしました。

きく組:今日は体操指導がありました。鉄棒で逆上がりが上手になる方法を教えてもらい、自分で逆上がりが出来た子は嬉しそうにしていました。

さくら組:今日は絵の具をハケにつけて雪を描きました。前した時よりも上手になっていたり、一人で最後までしている姿を見て成長を感じました。

もも組:今日は、大縄跳びやボールなど体をたくさん動かしました。大縄跳びでは今までで1番多く跳べるようになったお友達もいました♪手袋の製作も楽しくしました!

うめ組:今日は久しぶりにボール遊びをしました。先生と一緒にキャッチしたり、投げたりしました。「たこのうた」に合わせてボールつきをすると、一緒に歌おうとするお友達や自分でつこうとするお友達もいました。少しずつ上手になってきました。・

今日の出来事(1/16)

ゆり組:今日は造形指導で雪だるまを描きました♪筆を上手に使って可愛い雪だるまができました。午後からは銭太鼓を頑張っています。段々と流れを覚えられています。
ばら組:今日は造形指導がありました。今回のテーマが「絵の具を使って」だったのではじき絵をしながら空をグラデーションに塗り、新聞紙を凧に見立てて筆でへびを描きました。最後までとっても集中し、上手に参加することができました。
きく組:今日は造形指導がありました。だるまの周りに指などで松、竹、梅を表現し、だるまの福笑いの絵を完成させました。保育者の話をよく聞き、お手本を見ながら上手に表現することができ、楽しそうにしている姿も見られました。
さくら組:今日ははさみをしました。雪だるまの形を切りました。雪や雪のペンキやさんの歌を歌ったり、「雪だるまの形はどんな形かな?」と話しながら線をよく見て切りました。はさみの使い方も上手になってきました。
もも組:今日は縄跳びを回して走りました。上手に回して縄を越えることができるようになってきています。縄を回しても走れる子が増えてきました。その後はみんなで縄結びをしました。先生のまねっこをして一生懸命に行う姿が見られました。
うめ組:今日は1月の製作でへびにスタンピングをしました。ペットボトルキャップやブロックに絵の具をつけて好きなところへペタペタと楽しくつけることができました。また、進級に向けて洋式トイレや立式トイレで排泄ができるように頑張っています。

今日の出来事(1/15)

今日は、とんど焼きと凧あげをみんなでしました。
白ゆり小規模保育園や、子育て支援センターのおともだちと一緒に一年の健康や安全を願って煙を浴びました。
その後は手作りの凧を元気いっぱいに空に飛ばしました。
どのクラスもカラフルでかわいい凧が作れて、走ると空を飛ぶ様子を嬉しそうにしていました!
午後はお部屋でゆっくり過ごしています。

今日の出来事(1/9)

ゆり組:凧あげをしながら戸外を元気に走りました。後ろ二重跳びでは少しずつ跳べるようになったり、たくさん跳べるお友達が増えてきました。銭太鼓では落とさずに回そうと頑張っています。
ばら組:午前中にゆり組さんときく組さんと一緒に縄跳びでたくさん走った後、鍵盤ハーモニカをしました。ドレミファソラシドを続けて吹いたり黒鍵も初めて吹きました。その後は「たこ」の曲をたくさん練習しました。
きく組:室内で鉄棒をしました。鉄棒にぶらさがったり足を上まで上げる練習をしました。何人かは1人で逆上がりができるようになりました。
さくら組:凧作りのヘビの絵をクレパスで描きました。「ヘビはどんな形をしているかな?どんな色かな?」と話をしながら楽しく描きました。午後は梅の花のぬり絵をしました。どんな凧ができるか楽しみだね。
もも組:お正月の絵の続きでヘビ・だるま・ししまいの形をはさみで切りました。四角の形を上手に切ることができました。方向転換が出来るお友達が増えてきました。また、自分の名前を言う練習をしています。マイクに向かって大きな声で言えるようになってきました。
うめ組:1月の製作でだるまの体に千代紙を貼りました。初めてのりを使いましたが先生の話を聞いて上手に貼ることができました。生活発表会に向けて鉄棒やトンネル遊びをしています。トンネルから出たら手をあげて「できました」と言おうと口を動かしたり、ポーズが上手に出来そうなお友達もいますよ。